スポーツ
2025年01月12日 06時10分

堂安律がブンデスリーガで光る!フライブルク対キール戦の詳細

堂安律、ブンデスリーガで見せた輝き:フライブルク対キール戦の深層

試合の流れを変えた堂安のドリブル

試合の序盤、フライブルクはキールのプレスに苦しみながらも徐々にペースをつかみ、23分に相手DFのオウンゴールで先制します。その後もフライブルクは38分にクリスティアン・ギュンターの直接フリーキックで追加点を奪い、2-0とリードを広げました。

しかし、試合を決定づけたのは74分の堂安のプレーでした。彼は右サイドからペナルティーエリア内に侵入し、得意のドリブルでDFのタイミングを外すと、右足でパスを供給。これをヴィンチェンツォ・グリフォが見事に決め、フライブルクにとって貴重な3点目をもたらしました。

このシーンを振り返ると、堂安のドリブルは単に技術的な妙技にとどまらず、チームの攻撃が停滞する中で流れを変える重要な役割を果たしていました。解説者の安田理大氏も「狙ったのかわかりませんが、あそこが堂安ゾーン」と述べ、堂安のプレーが相手DFに与えた影響を指摘しました。

堂安のプレースタイルとその進化

堂安律は、フライブルクにおいて重要なオフェンシブオプションとしての地位を確立しつつあります。彼の特徴である「堂安ゾーン」からのプレーは、相手ディフェンスラインにとって脅威となっており、特にドリブル突破からのクロスやシュートは、常にゴールを生み出す可能性を秘めています。

彼のプレーは、単に個の力に頼るものではなく、チーム全体のバランスを考慮したものでもあります。今回の試合でも、堂安は自らの動きで相手DFを引き寄せてスペースを作り、そこに正確なボールを送り込むことで味方に決定機を提供しました。このようなプレースタイルは、現代サッカーにおいて非常に重要であり、彼の進化を感じさせます。

フライブルクの戦術と堂安の役割

フライブルクは、[4-2-3-1]のシステムを採用し、堂安を右MFとして起用しています。この布陣は、攻守におけるバランスを保ちながら、堂安のような選手が自由に動き回ることを可能にしています。堂安のドリブル突破は、サイドから中央へと攻撃を展開する際の起点となり、相手の守備を崩すための一つの鍵となっています。

今回の試合では、特にキールの守備陣が堂安の動きを警戒していたものの、彼の巧みなステップワークによってその試みは何度も無効化されました。このような堂安の能力は、フライブルクにとって大きな強みであり、彼を中心とした攻撃の組み立ては今後も続くと予想されます。

キールの挑戦とフライブルクの対応

対するキールは、[3-4-2-1]の布陣で試合に臨み、前半はフライブルクのゴールに何度も迫りましたが、最終的には堂安の一撃に屈する形となりました。特に試合終盤におけるフィル・ハーレスの2ゴールは、キールの反撃の狼煙となり得ましたが、惜しくも追いつくには至りませんでした。

フライブルクは、終盤のキールの猛攻を耐え抜き、辛くも勝利を収めました。この試合は、フライブルクにとって新年初戦の貴重な勝利であると同時に、堂安律の存在が勝利に直結することを証明するものでもありました。

ブンデスリーガの中でますます輝きを増す堂安律の今後の活躍からも目が離せません。彼のプレーは、フライブルクのみならず、日本代表においても重要なピースとして期待されています。

[佐藤 健一]

タグ
#フライブルク
#ブンデスリーガ
#堂安律