科学
2024年11月29日 06時03分

「みちびき」6号機公開!日本の測位システムが未来を切り拓く

「みちびき」6号機の公開:日本の独自測位システム強化とその未来

2024年11月27日、三菱電機が製造する測位衛星「みちびき」6号機(QZS-6)が公開されました。この新しい衛星は、日本独自の測位システム「準天頂衛星システム(QZSS)」の一部であり、2024年度中にH3ロケットで打ち上げられる予定です。これにより、日本は測位精度の向上と他国への依存を減らすことを目指しています。

「みちびき」は、アメリカのGPS(Global Positioning System)と互換性を持つ日本の衛星測位システムです。現在、準天頂軌道に3機、静止軌道に1機の計4機が運用されていますが、将来的には7機体制を目指しています。この拡大により、「みちびき」だけで常に4機以上の信号を受信できるようになり、GPSに依存せずに高精度な測位が可能になります。

「みちびき」システムの意義と未来

「みちびき」は、特に都市部や山間部での測位精度を向上させることを目的としています。GPSは地球全体をカバーするために多数の衛星を投入していますが、建物や地形により信号が遮られることがあります。「みちびき」は、天頂付近に長時間留まることで、視界を遮られにくく、これにより精度が高まります。

新たに打ち上げられる6号機には、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発する高精度測位システム(ASNAV)のアンテナが搭載されています。このシステムは、衛星間および地上との距離を測定することで、測位精度をさらに向上させることが期待されています。

将来的には、「みちびき」は11機体制を目指しています。これは、システムの冗長性を高め、故障時にも安定した測位を提供するためです。この計画が成功すれば、日本は独自の測位インフラを持ち、国際的な競争力を強化することができます。

国際的な測位システムの競争と新たな技術

一方、世界では複数のGNSS(全地球航法衛星システム)が運用されています。アメリカのGPSを始め、ロシアのGLONASS、欧州のGALILEO、中国のBeidou(北斗)などがあります。しかし、国際的な地政学的緊張や紛争により、これらのシステムの脆弱性が指摘されています。特に、スプーフィングやジャミングといった攻撃による影響が懸念されています。

このような背景の中で、アメリカ宇宙軍(USSF)は、新しい測位システム「AltPNT(Alternative Positioning Navigation, & Timing Challenge)」を提唱しています。これは、GPSに依存しない、独立した測位システムを開発することを目的としています。

AltPNTの実現には、信号の伝送が速く、遅延が少ない地球低軌道(LEO)における多重衛星ナビゲーションシステムが有力視されています。これにより、測位精度が向上する可能性がありますが、コストや宇宙ゴミとの衝突リスクなどの課題もあります。

また、航空システムを利用した代替案として、量子センサーを利用した「量子航法システム」が検討されています。これは、GPSに依存せずに高精度な測位を可能にする技術ですが、実用化にはまだ時間がかかるとされています。

日本の「みちびき」システムの強化と、アメリカの新たな測位技術の開発は、国際的な測位システムの競争をさらに加速させるでしょう。これにより、各国は自国の安全保障と産業競争力を高めるための新しい技術開発に力を注ぐことになります。

日本が「みちびき」システムを強化する一方で、他国も独自の測位技術を開発し、より安定したシステムを目指しています。これは、商業利用から軍事利用まで、幅広い分野での技術革新を促進することになるでしょう。

最終的に、「みちびき」6号機の公開は、日本が独自の測位システムを持つための重要な一歩であり、その技術的進化は国際的な測位システムの未来に大きな影響を与えることが期待されます。新しい技術の導入とシステムの強化が進む中で、日本はその技術力を示し、国際的な競争力をさらに高めることができるでしょう。

[鈴木 美咲]