スポーツ
2025年01月17日 11時10分

阪神タイガース、震災30年を鳴尾浜で黙とうし振り返る

阪神タイガース、震災30年を振り返り鳴尾浜球場で黙とう

阪神淡路大震災から30年の節目を迎えた1月17日、阪神タイガースの選手や関係者たちが兵庫県西宮市の鳴尾浜球場に集まり、犠牲者に対して黙とうを捧げました。この日には、球団幹部や新人選手を含む約60人が参加し、震災の記憶とその後の復興への思いを新たにしました。

阪神タイガースの球団社長である粟井一夫氏は、震災直後から復興に尽力してきた経験を持ち、「震災の記憶を次の世代に伝えていくことは重要だ」と述べました。震災の影響は、球団にとっても大きなものであり、復旧活動は粟井氏を含む多くの人々の努力によって成し遂げられました。彼は、この経験を共有することで、震災の教訓を広く知ってもらうことが必要であると語っています。

震災の記憶と現在の教訓

この日、黙とうに参加した北川博敏二軍打撃チーフコーチは、震災当時の衝撃を振り返り、「何が起きたのか理解できないほどの出来事だった」と表現しました。彼は、震災の瞬間を「突然の大きな揺れと、窓から見えた湾岸の高速道路の明かりが瞬時に消えるという、恐怖そのもの」だったと語り、その経験を次世代に伝えることの重要性を強調しました。

このような震災の経験を持つ者たちが、その教訓をどう伝えていくかは、現代社会においても重要な課題です。震災から学んだことを活かし、防災意識を高めることが求められています。特に、地震が少ないとされていた関西地方での大地震は、予測不可能な自然災害に対する備えの重要性を再認識させるものでした。

新たな地での歩みと伝承の役割

一方で、阪神タイガースの二軍施設は今年3月に尼崎市へと移転することが決まっています。このため、鳴尾浜での黙とうは今回が最後となりました。粟井球団社長は、新たな地でも震災の教訓を伝えることを球団の使命とし、今後も継続していきたいとしています。震災を経験していない若い選手たちにとっても、震災の記憶を受け継ぐことは、ただの歴史的事実以上の意味を持つと考えられます。

震災を振り返ることで、私たちは自然災害の前にどれほど無力であるかを再認識します。しかし、同時にそこから立ち直り、復興を成し遂げた人々の努力を忘れてはならないでしょう。阪神タイガースは、スポーツを通じた地域社会への貢献を目指しつつ、震災から学んだことを未来へとつなげていくことを目標に掲げています。

阪神淡路大震災から30年、当時の記憶は薄れていくかもしれませんが、その教訓は今も私たちの生活に生き続けています。震災の経験を通じて得た教訓を次世代に伝え、防災意識を高めることは、震災を経験した地域だけでなく、全国の人々にとっても重要な課題です。阪神タイガースの取り組みが、その一助となることを期待しています。

[松本 亮太]

タグ
#阪神タイガース
#震災
#黙とう