科学
2024年11月29日 20時15分

PFAS問題:日本の水質と環境に迫る新たな挑戦!対策と技術革新に注目

PFAS問題:日本の水質と環境に迫る新たな挑戦

PFAS(有機フッ素化合物)の問題は、近年、日本においてもますます注目を集めています。これらの「永遠の化学物質」は、環境中に放出されると分解されにくく、人体に蓄積しやすい性質を持つため、健康への影響が懸念されています。特に、発がん性や免疫機能の低下が報告されているPFOS(ペルフルオロオクタンスルホン酸)やPFOA(ペルフルオロオクタン酸)は、世界中で規制が進んでいます。日本でも、環境省と国土交通省がPFASの水道水への影響を調査し、対策を急いでいます。

日本国内のPFAS状況と浄化技術の進展

環境省と国土交通省が今年度の全国調査を発表したところ、令和6年度において、PFASが国の暫定目標値を超過した事例はゼロでした。しかし、過去の調査では12都府県の14事業が目標値を超過しており、地域によっては依然として高いPFAS濃度が検出されています。これに対し、自治体や水道事業者は水源の切り替えや活性炭による浄化処理を行い、成果を挙げています。

国内の企業も家庭向けの浄水器を開発し、PFAS除去に乗り出しています。栗田工業は、工場向けに開発してきた技術を応用し、家庭用の浄水器を販売開始しました。この浄水器は、活性炭と不織布を使用して蛇口に直接取り付けることでPFASを除去します。ただし、同社はこれを永続的な解決策とは見ておらず、水源や土壌段階での根本的な除去が理想とされています。

また、清水建設は米国でPFASを含む土壌の浄化技術を開発し、地下水の汚染を防ぐ試みを進めています。この技術は、土壌中のPFASを泡に吸着させて取り除くもので、試験では約99%の除去に成功しています。今後、規制が強化される日本国内でも活用されることが期待されています。

コストと効率性の課題

PFAS除去の取り組みには、コスト面での課題が立ちはだかっています。例えば、環境省が昨年度行った沖縄県での地下水除去実験では、運用コストが水1立方メートルあたり13.7円と試算されましたが、初期投資やフィルター交換などの全体的なコストに関する情報はまだ不十分です。有識者は「コストを最小化する処理方法や設計の知見がまだ十分に蓄積されていない」と指摘し、情報収集の強化が求められています。

一方、PFASを簡単に除去する方法として、活性炭フィルターを使用したポット型浄水器が注目されています。研究によれば、この方法でPFASの濃度を81%から96%減少させることができるとされています。ただし、フィルターの交換や浄水器の維持にかかるコストは無視できず、国や自治体が積極的に規制や浄化を行うことが求められています。

未来に向けた規制と対策の強化

国際的には、アメリカが2024年にPFOSとPFOAの基準値を1リットルあたり4ナノグラムに設定するなど、厳しい規制を設けています。日本でも水質管理の暫定目標値を50ナノグラムに設定していますが、今後、さらなる規制強化が期待されます。環境省は新たな基準の策定を急いでおり、今後の動向に注目が集まります。

PFAS問題は、環境と健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、官民一体となった取り組みが不可欠です。浄水技術の進展や規制強化により、より安全な水供給が実現することを期待したいところです。読者の皆さんも、自宅の水質改善に向けた情報収集や、地域での取り組みに関心を持つことが重要です。持続可能な環境を次世代に残すために、私たち一人ひとりができることを考えていきましょう。

[伊藤 彩花]