IT
2024年12月02日 15時21分

大西卓哉氏、ISS船長に任命!日本人宇宙飛行士の新たな挑戦

大西卓哉氏、ISS船長に就任:日本人宇宙飛行士としての新たな一歩

2025年2月を目標に、日本人宇宙飛行士の大西卓哉氏が国際宇宙ステーション(ISS)の第73次長期滞在ミッションで船長を務めることが発表されました。JAXA所属の大西氏は、ISSの船長としては若田光一氏、星出彰彦氏に続く3人目の日本人であり、彼のリーダーシップスタイルやこれまでの経験が注目されています。

大西氏は、2016年に初めてISSに滞在し、今回が2回目の挑戦となります。彼は「ISS滞在はこれが最後になる」と語り、自身の宇宙飛行士としてのキャリアを一つの集大成として位置づけています。ISSの運用が2030年で終了予定であることもあり、今回のミッションは彼にとって特別な意味を持つことになります。

リーダーシップの新境地:「縁の下の力持ち」として

大西氏は自身のリーダーシップスタイルについて、「チームの先頭に立ってグイグイと引っ張っていくタイプではなく、むしろ縁の下の力持ちとして全体を支えていくタイプ」と述べています。このようなスタイルは、宇宙という特殊な環境において、チームワークと個々の自主性を重視する上で非常に有効です。船長としての役割は、クルーの安全を確保し、ミッションを成功に導くための調整役であり、彼の落ち着いたリーダーシップが期待されています。

宇宙開発の過渡期とISSの役割

ISSは、各国の宇宙機関が協力して運営してきた人類の科学的なフロンティアですが、その役割は2030年に終わりを迎える予定です。大西氏は、宇宙開発が新たなフェーズに入りつつあると指摘し、今後は民間企業が地球低軌道での活動を主導することになるとしています。NASAやJAXAなどの政府機関は、月や火星といったより遠い目標に焦点を移していくでしょう。

このような背景から、ISSでの実験や研究はますます重要性を増しており、大西氏は「ユニークな実験環境である『きぼう』を最後の瞬間まで使い続けるため、一丸となってやっていきたい」と語ります。

新たな挑戦と技術革新への意欲

大西氏は、今回のミッションで特に注目されるのが日本の実験棟「きぼう」での活動です。きぼうでは、さまざまな実験が予定されており、その中でも「静電浮遊炉」を使った高温物質の物性測定は、彼にとって特に思い入れのあるプロジェクトです。大学時代に材料系を研究していた彼にとって、この分野での成果は自身の研究への回帰でもあります。

また、今回のミッションでは、空気中の二酸化炭素の回収・除去技術の実証や、微小重力環境が薬の効果に与える影響を調べる実験も行われる予定です。これらの研究は、将来の有人月面探査や医療技術の進展に寄与する可能性があり、大西氏の科学者としての側面が色濃く反映されています。

Crew Dragonでの新たな旅

ISSへの移動手段として、今回大西氏が搭乗するのはSpaceXのCrew Dragonです。前回のソユーズとは異なり、Crew Dragonは地上からの指令で全自動で飛行するシステムを持ち、まるでオートマ車とマニュアル車の違いのようだと彼は述べています。この新たな技術に触れることも、大西氏にとっては新鮮な体験となるでしょう。

大西氏は「EVA(船外活動)もやってみたい」と意欲を見せていますが、EVAは国際調整が必要なため、実現するかはまだ不透明です。それでも、彼はその可能性に備えて準備を進めています。

新しい世代へのメッセージ

SNSを通じて、大西氏は宇宙や科学に対する興味を若い世代に伝えたいと考えています。「期待してください」との言葉には、彼自身の強い意志と未来への希望が込められています。彼の姿勢は、宇宙開発がさらに進化し、多くの人々が宇宙に関心を持つきっかけとなることでしょう。

今回のミッションは、彼にとっても、そして日本の宇宙開発にとっても大きな節目となります。大西氏のリーダーシップと経験が、ISSでの新たな発見と未来の宇宙探査にどのような影響を与えるのか、期待と興奮が高まります。

[松本 亮太]