国内
2024年12月19日 20時22分

能登地震と災害関連死: 被害の現実と今後の備えを考える

能登地震の影響を考える: 災害関連死とその背景

2023年、石川県で発生した能登半島地震は、直接的な被害だけでなく、その後の「災害関連死」という形で多くの命を奪いました。災害関連死とは、地震そのものによる死ではなく、災害が引き金となった体調悪化や事故、避難所でのストレスなどによる死を指します。最近の審査会で新たに29人が関連死と認定され、石川県とその周辺地域での関連死は276人に達しました。直接死と合わせた死者数は504人となり、500人を超える見通しです。

能登地震による災害関連死の内訳を見ると、輪島市や珠洲市、能登町、七尾市など、地震の影響が特に大きかった地域で多くの関連死が認定されています。これらの地域では、地震による建物倒壊やライフラインの寸断が被災者の生活に深刻な影響を及ぼしました。特に高齢者が多く住む地域では、避難生活が長引くことで健康状態が悪化し、最悪の事態を招くケースが少なくありません。

南海トラフ地震への備え: 過去の教訓を未来に生かす

今年は能登地震だけでなく、南海トラフ巨大地震の臨時情報が初めて発表されるなど、日本列島は災害の脅威にさらされています。気象庁の森隆志長官は、「備」という漢字を今年の一字に選びました。特に南海トラフ地震は、過去の能登地震からの教訓を生かし、早急な対策が求められています。

南海トラフ地震の予測は、未だ不確定要素が多いものの、発生すれば広範囲にわたって甚大な被害をもたらすとされています。このような災害に対して、森長官は「憂いなければ備えなし」という考えを示し、常に何が足りないのかを考え、備えることの重要性を強調しました。

過去の地震被害から学ぶことができるのは、単に建物の耐震化を進めるだけでなく、地域社会全体としての災害対応力を高めることです。具体的には、コミュニティのつながりを強化し、災害時にお互いを助け合う仕組みを作ることが重要です。特に高齢者や障害者といった災害弱者に対して、普段からの支援体制を整えることが求められています。

災害関連死認定の意義と課題

災害関連死に認定されることで、遺族には災害弔慰金が支給されますが、これには最大500万円が支給されることになっています。この支援は、災害によって直接的に失われた命だけでなく、災害がもたらした間接的な影響にも目を向けるという点で重要です。しかし、この認定プロセスには課題も残されています。

関連死の認定は、被災者やその家族にとって精神的にも経済的にも支えとなりますが、認定までのプロセスが複雑で時間がかかることが多いのが現状です。また、どのような条件で関連死が認定されるのかについても、明確な基準が必要です。これは、災害の影響が多岐にわたるため、個別のケースに応じた柔軟な対応が求められるからです。

能登地震を通じて見えてきた課題は、これからの災害対策においても重要なポイントとなるでしょう。防災対策の強化だけでなく、災害関連死を防ぐための支援策や制度の整備が必要です。今後も頻発するであろう自然災害に対して、社会全体でどのように備えるかが問われています。

自然災害は、私たちに予測不可能な現実を突きつけます。しかし、その中で「備える」ことの重要性を忘れず、過去の経験を未来に生かす努力を続けることが、次の災害への最大の防御策となるでしょう。森長官の言葉が示すとおり、災害に対する「備え」は、私たちの暮らしの基盤を支えるものであり、その心構えこそが未来を見据えた社会の在り方を形成するのです。

[田中 誠]

タグ
#災害関連死
#能登地震
#防災