IT
2024年12月25日 08時20分

神社仏閣もキャッシュレス化!PayPayで賽銭が可能に

神社仏閣もキャッシュレス化の波に「PayPayで賽銭」

時代の波は、神様や仏様の元にも押し寄せています。12月23日、PayPayが全国の神社や寺院で賽銭としてキャッシュレス決済を導入できるようになったと発表しました。現金を持ち歩かなくても、お参りの際にスマートフォン一つで賽銭を納めることができるようになったのです。東京都港区の増上寺をはじめとする7つの寺社がこの仕組みに対応しています。

一見すると、伝統とデジタルの融合に戸惑う方もいるかもしれません。お賽銭というと、神聖な場所での小銭の音が響く風情を思い浮かべるものです。しかし、現実的な側面を考慮すると、このキャッシュレス化は多くの利点をもたらすことがわかります。

キャッシュレス化の背景と利点

現金を扱うことには、両替手数料や現金の管理、盗難のリスクといった様々な課題があります。特に、神社や寺院では現金の集計や保管が負担となり得ます。そこで、キャッシュレス決済を導入することで、これらの課題を解消しつつ、より多くの参拝者に便利に利用してもらうことができます。PayPayの導入によって、寺社側は現金回収や銀行振込の手間を削減できるだけでなく、盗難リスクも軽減されるといいます。

特に都市部では、スマートフォンを使ったキャッシュレス決済が浸透しています。PayPayは法人向けビジネスアカウントの範囲を拡大し、寄付団体や寄付サービスを運営する企業が利用できるようにしてきました。この流れの延長線上に、寺社での賽銭という形が生まれたのです。PayPayのビジネスアカウントを通じて、この新しい賽銭の形は、安全性と利便性を兼ね備えているといえます。

伝統との共存、そして未来

伝統的な文化に新しい技術が導入されると、人々はしばしば「これで良いのか?」と考えます。例えば、ワイヤレスイヤフォンの普及に伴い、電車や路線バスでの落とし物が増えたことが話題になっています。イヤフォンを落とし、拾うために電車が一時停止することもある現代。生活の中に浸透した技術が、時として新たな問題を生むこともあります。

しかし、技術は進化し続けます。それに伴って私たちの生活も変わり、適応していく必要があります。キャッシュレス化も、その一環です。神社や寺院がキャッシュレス決済に対応することで、より多くの人が気軽に訪れ、賽銭を投じることができるようになります。それは、神仏への気持ちを形にする行為がより多くの人にとって身近なものになるという意味でもあるのです。

「お気持ちを送る」という表現は、まさに賽銭の本質を捉えています。賽銭は金額ではなく、その行為に込められた気持ちが大切です。デジタルの世界であっても、その気持ちは変わりません。寺社側も、参拝者の気持ちを受け取るという意味で、キャッシュレス化を前向きに捉えています。

時代の変化は、伝統を変えずにその形を変えることで、より多くの人にその価値を伝えることができるのかもしれません。新年の初詣では、あなたのスマートフォンが賽銭箱の代わりになるかもしれませんが、それでも大事なのは「お気持ち」です。その気持ちを、これからも大切にしていきたいものです。

[松本 亮太]

タグ
#PayPay
#キャッシュレス
#神社仏閣