国内
2024年12月26日 08時30分

大阪・関西万博の希望と挑戦:折り鶴、災害対策、持続可能性を考える

大阪・関西万博に向けた多角的な取り組み:希望、災害対策、そして持続可能性

大阪・関西万博の開幕が迫る中、多様な取り組みが進行中だ。これらの活動は、単にイベントを成功させるだけでなく、社会に深い影響を与えることを目指している。今回は、万博がもたらす希望、災害対策の強化、そして持続可能な未来を見据えた取り組みについて掘り下げていく。

折り鶴が紡ぐ希望の物語

大阪府門真市に拠点を置く「ゆめ伴プロジェクトin門真実行委員会」の森安美さんが推進する「いのち輝く折り鶴100万羽プロジェクト」は、万博における象徴的な取り組みの一つだ。色とりどりの折り鶴は、ただの紙のアートにとどまらず、高齢者や認知症を抱える人々の生きる希望を象徴している。

森さんは、ケアマネージャーとしての長年の経験から「高齢者が地域社会とどのように関わり、どう輝くことができるか」を模索してきた。折り鶴プロジェクトは、その答えの一つだ。折り鶴を通じて高齢者が社会参加する姿は、彼らが持つ力と可能性を再認識する機会を提供している。特に、ドバイ万博での成功は、国内外での認知を高め、高齢者自身に自信を与えた。

災害対策訓練:万が一に備える

一方で、大阪府は2025年の万博開催に備え、災害対策の強化にも力を入れている。阪神大震災から30年を迎える2024年1月17日、広域実動訓練が実施される。この訓練は、南海トラフ巨大地震を想定し、府職員や自衛隊などの関係機関が連携して行う。

このような訓練は、災害発生時の迅速な対応を確立するための重要なステップである。特に、万博という大規模イベントの開催は多くの観光客を集めるため、災害発生時の混乱を最小限に抑えることが求められている。知事の吉村洋文氏も指摘するように、実践的な訓練は災害対応力の向上に直結する。

また、舞洲での訓練は、実際の会場である夢洲での災害発生を想定したシミュレーションを行う場となっており、ヘリコプターを使用した物資や人員の輸送訓練も含まれる。これにより、緊急時の輸送経路の確保や救援活動の迅速化が期待されている。

持続可能性への挑戦:環境を意識した「水空エール」

さらに、万博では持続可能な未来を視野に入れた取り組みも進められている。サントリーが提供する「水空エール」は、環境負荷を抑えた原料を使用したビールで、万博限定の特別な一杯だ。化学肥料の使用を減らし、土壌の生物多様性を保つことで、温室効果ガスの削減を実現している。

このビールは、単なる飲料としての価値を超え、環境への配慮を体現する製品だ。サントリーは、この取り組みを通じて今後のノンアルコール市場の拡大にも注力し、2030年には国内酒類売り上げ1兆円を目指す意向を示している。

大阪・関西万博は、ただの展示イベントではなく、多様な社会課題に対する解決策を提示する場となりつつある。これらの取り組みが形を成すことで、万博が示す未来へのビジョンが、より具体的なものとして感じられるだろう。

[山本 菜々子]

タグ
#大阪万博
#持続可能性
#災害対策