国内
2024年12月28日 11時50分

国民民主党の榛葉幹事長と玉木代表、SNS戦略で政治に新風

国民民主党の榛葉幹事長と玉木氏のSNS戦略:日本政治の新しい風

日本の政治シーンにおいて、国民民主党の榛葉賀津也幹事長の存在感がますます際立っている。57歳の榛葉氏は、自身を「党の番犬」と称し、党の代表である玉木雄一郎氏の支援に全力を注ぐ姿勢を見せている。彼の発言や行動には、昭和の時代から連綿と続く政治家の魂が息づいており、彼のことを「極めて昭和の人間」と自称するその姿勢には、多くの人々が親しみを感じるだろう。

榛葉幹事長の政治スタンスとその背景

玉木代表とSNSの戦略的活用

一方、国民民主党の代表である玉木雄一郎氏は、SNSを巧みに活用することで、党の存在感を大きく高めた。特に、「切り抜き動画」を通じて、一般の人々が政治家の発言を編集し、拡散することで、幅広い層にメッセージを届けることに成功している。この戦略により、国民民主党は過去の4倍となる28議席を獲得する結果を生み出した。

玉木氏は、自身のYouTubeチャンネルを通じて多くの試行錯誤を重ねてきた。彼が「数撃ちゃ当たる」という哲学に基づいて、安価で多数の動画を制作し、有権者の反応を見ながら最適化を図る手法は、いわゆるABテストの手法を彷彿とさせる。これにより、SNSのアルゴリズムを駆使し、効率的に政治的メッセージを届けることが可能になった。

切り抜き動画の影響力と課題

この切り抜き動画の流行は、政治の伝え方に新たな風をもたらした。選挙ドットコム編集長の鈴木邦和氏によれば、2024年の衆院選時にはYouTubeで総再生回数が2億7000万回を超え、そのうち6割が第三者によるものであった。この第三者の動きは、政治家自身の意図を超えて広がりを見せる一方で、情報の信頼性や偏向の問題を孕んでいる。

切り抜き動画によって誤解やデマが広がるリスクはあるが、玉木氏は自身のチャンネルでリアルタイムのライブ配信を行うことで、誤解を解消する手段を持っている。このように、直接的なコミュニケーションが可能なことは、旧来のメディアにはない強みである。

SNSにおける規制と表現の自由

SNSを通じた政治活動には自由と規制のバランスが必要だ。玉木氏は基本的にSNSの規制には反対の立場をとるが、外国勢力による選挙介入を防ぐための一定の規制は必要だと主張している。藤井聡教授も、外国勢力の介入やデマによって民主主義が脅かされる危険性を指摘し、一定の自主規制の必要性を訴えている。

政治の世界におけるSNSの役割はますます重要性を増している。特に日本のようなメディアの多様性が限られる環境では、SNSを通じた情報発信が新たな選択肢となっている。榛葉幹事長と玉木氏の取り組みは、今後の日本政治における新たな標準を形作るかもしれない。彼らの動きがどのように日本の政治風景を変えていくのか、これからも目が離せない。

[高橋 悠真]

タグ
#SNS戦略
#切り抜き動画
#国民民主党