IT
2024年11月29日 07時14分

JAXAの「イプシロンS」ロケット再試験失敗、現代宇宙開発の課題に直面

JAXAの「イプシロンS」ロケット、試験失敗が示す現代の宇宙開発の課題

宇宙航空研究開発機構(JAXA)が進める「イプシロンS」ロケットの開発が、2度にわたる燃焼試験の失敗によって厳しい状況に直面しています。2023年11月26日の種子島宇宙センターでの試験中に再び推進装置が爆発し、この結果を受けてJAXAは原因調査チームを設置し、原因究明と対策検討に乗り出しました。

イプシロンSは、2020年3月から開発が始まり、小型衛星の打ち上げ需要に応えるべく設計されています。既存のイプシロンロケットからの進化を目指し、性能向上とコスト削減を狙ったこのプロジェクトは、2024年度内の実証機打ち上げを目指していました。しかし、2回連続の試験失敗により、スケジュールの大幅な見直しが避けられない状況です。

固体燃料ロケットの特性と課題

イプシロンSは固体燃料を使用するロケットであり、その推進装置は「モーター」と呼ばれます。固体ロケットは、一度点火すると燃焼が止められないという特性を持ち、設計ミスや製造上のバラつきが許されない厳しい開発環境にあります。そのため、地上での燃焼試験は欠かせず、試験を通じて不具合を洗い出し、打ち上げ失敗を防ぐことが求められます。

今回の試験では、2023年7月に続く2回目の爆発が発生しました。過去の試験失敗では、モーター内の推進薬に点火する装置「イグナイタ」の部品に問題があり、溶けた金属がモーター内部に飛散したことで、ケースの耐圧性能が低下したことが原因とされました。今回の爆発も、モーターケースの耐圧性能に関連する問題が示唆されており、同様のトラブルが続いていることは、JAXAにとって大きな課題です。

イプシロンSの戦略的意義と競争力

イプシロンSは、「シナジー」を意味する「S」を冠し、JAXAが開発する大型液体燃料ロケット「H3」との部品共通化を目指しています。これによりコストを抑え、国際競争力を高めることが期待されています。特に、欧州のVEGAやVEGA-Cといった競合ロケットに対抗するため、打ち上げ能力の強化が急務です。

日本国内外からの小型衛星打ち上げ需要の増大を背景に、イプシロンSは重要な役割を担っています。そのため、今回の試験失敗がプロジェクト全体に与える影響は大きく、予定されていた衛星打ち上げスケジュールにも影響を及ぼす可能性があります。例えば、ベトナム向けの地球観測衛星「LOTUSat-1」や、革新的衛星技術実証プログラムの4号機などがその対象です。

今後の展望と期待

イプシロンSの開発は、JAXAの基幹ロケット計画の一環として進められていますが、今回の試験失敗を受け、その道のりは険しいものとなっています。現在、原因究明と再発防止策の策定が急務とされ、次回の試験に向けた準備が進められています。この過程で得られる教訓は、今後の日本の宇宙開発にとって貴重な資産となるでしょう。

また、今回の失敗は試験段階でのものであり、打ち上げ前に問題を洗い出せたことはある意味での成功とも言えます。これにより、今後の打ち上げの安全性が一層高まることが期待されます。JAXAは、過去の失敗を糧に、技術的な革新と慎重な検証を続け、世界の宇宙開発競争において確固たる地位を築くことが求められています。

結果として、イプシロンSの開発は日本の宇宙技術の未来を担う重要なプロジェクトであり、その成功は国内外の衛星打ち上げビジネスに大きな利益をもたらす可能性があります。JAXAが直面する課題を克服し、計画の実現に向けてどのように進むのか、今後の動向から目が離せません。

[鈴木 美咲]