科学
2024年11月29日 07時14分

イプシロンS燃焼試験の再失敗、日本の宇宙開発に新たな課題浮上

イプシロンS燃焼試験の失敗が浮き彫りにする日本宇宙開発の課題

鹿児島県南種子町にある種子島宇宙センターで26日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発中の小型ロケット「イプシロンS」の2段燃焼試験がまたもや失敗に終わった。この試験は昨年7月にも爆発事故を起こしており、再発防止策を講じた上での再試験だった。しかし、今回も試験開始からわずか49秒で爆発が発生し、原因究明と打ち上げ計画の見直しが急務となっている。

再試験での爆発が示す技術的課題

イプシロンSはJAXAとIHIエアロスペースの共同開発によるもので、1段目は大型液体燃料ロケット「H3」と共通化し、コスト削減と効率化を目指している。改良型として、打ち上げ能力の向上や衛星搭載から打ち上げまでの迅速化を狙った設計変更がなされている。しかし、今回の2段燃焼試験では、圧力が予想を超えて上昇したことで爆発に至った。昨年の爆発では点火装置の部品が原因とされ、対策が施されたが、再び問題が発生したことで、設計そのものの再検証が求められている。

信頼性への影響と国際競争力

JAXAの井元隆行プロジェクトマネージャは、「失敗から学び、より信頼性の高いロケットにしていく」と述べているが、連続した失敗は国産ロケット技術への信頼性を揺るがしている。基幹ロケットとして位置づけられるイプシロンSとH3は、日本の宇宙ビジネスの国際競争力を支える重要な存在だ。しかし、今回の爆発は、技術開発の遅れが日本の宇宙産業全体に与える影響を懸念させるものである。

国際的には、スペースXやアリアンスペースなどが小型衛星の打ち上げ市場で競争を繰り広げており、日本もこれに追随する形でイプシロンSの開発を進めている。しかし、連続する技術的な問題は、日本が国際市場での競争力を維持するための大きな障壁となり得る。

未来の打ち上げ計画と課題の克服

イプシロンSの打ち上げは今年度中に予定されていたが、試験施設の復旧や原因究明に時間を要するため、計画は大幅に遅延する見通しだ。現在、国内でロケットの燃焼試験を行えるのは能代ロケット実験場と種子島宇宙センターのみで、いずれも今回の爆発で影響を受けている。特に能代の試験棟は再建に数年を要する見込みであり、試験環境の整備が急務となっている。

また、JAXA名誉教授の的川泰宣氏は、「今後の打ち上げへの影響が懸念される」とし、H2AやH3の打ち上げスケジュールへの波及を危惧している。特に、イプシロンSと同程度の打ち上げ能力を持つ国産ロケットが他にない現状では、もし急ぎの打ち上げが必要な場合、海外のロケットを利用せざるを得ない可能性もある。

まとめとして、イプシロンSの燃焼試験の失敗は、日本の宇宙開発が直面する技術的課題と国際競争力の維持に向けた挑戦を浮き彫りにした。JAXAと関連企業は原因究明と技術改良に全力を尽くし、信頼性の向上を図る必要がある。特に、国際市場での競争が激化する中で、日本が持続的な経済成長に貢献するためには、迅速かつ効果的な対応が求められる。将来の成功に向けて、今回の失敗を糧に一層の努力が必要となるだろう。

[中村 翔平]