科学
2024年11月29日 06時47分

光害の影響:農業から野生動物、天体観測までの挑戦

夜空を覆う光害の脅威:農業から野生動物、そして流星群まで

人工の光が作り出す「光害」は、都市生活の利便性の裏に隠れた問題として、私たちの日常や自然環境に大きな影響を与えています。近年、この光害がもたらす影響が多方面で深刻化しており、その被害は農業や野生動物、さらには天体観測にまで及んでいます。

農業と光害:イネの生育への影響

山口大学の山本晴彦名誉教授が指摘するように、光害はイネの生育に直接的な影響を及ぼしています。特にイネは、日が短くなる時期に穂を出す習性があり、夜間の街灯を日光と認識してしまうことで出穂期が遅れ、結果的に収穫量や品質の低下を招きます。これは、都市化の進展に伴う街灯の増加が、農業地帯にも広がった結果といえます。

この問題を解決するために、山本教授の研究室では、イネには認識されないが人間には連続した光として見える特殊な街灯を開発しました。この瞬く街灯は、イネに対する光害を抑える効果があり、すでに全国で数千本が販売されています。都市型農業が広がる中で、枝豆やホウレンソウなど他の作物にも影響が報告されており、各植物に応じた光害対策が今後の課題です。

野生動物への影響:ウミガメと渡り鳥の危機

光害は農業だけでなく、野生動物にも深刻な影響を及ぼしています。アメリカ・フロリダ州のビーチでは、孵化したばかりのウミガメが人工の光によって海を見失い、命を落とすケースが続出しています。ウミガメ保護団体「ウミガメ保護機構(STC)」は、これに対抗するため、赤色やオレンジ色の波長の長い光を使う照明への改修を進めており、これによりウミガメの生存率が大幅に向上しています。

また、渡り鳥も人工の光に引き寄せられてビルに衝突する事故が相次いでいます。特にニューヨークやテキサスなどの大都市圏では、毎年多くの渡り鳥が命を落としています。これに対し、全米オーデュボン協会は、不要な明かりを消すなどの対策を推進しており、徐々に成果を上げています。

光害と天体観測:ふたご座流星群の挑戦

光害は農業や野生動物だけでなく、天体観測にも影響を及ぼしています。2024年のふたご座流星群は、最大120個もの流星が予想される壮観な天体ショーですが、満月の明るさが夜空を照らすため観測条件が厳しくなる見込みです。観測には、光害の少ない場所で、スマートフォンなどのデバイスの光を避けることが推奨されます。

ふたご座流星群は、小惑星(3200)フェートンから放出される流星物質が原因であり、彗星ではなく小惑星が母天体である点が特異です。この流星群は、毎年恒例の天体イベントとして多くの天文ファンに愛されていますが、光害の影響を受けない観測環境を確保することが重要となっています。

私たちの暮らしに密接に関わる人工の光は、その便利さとは裏腹に、自然環境や生態系に対して多くの影響を及ぼしています。光害に対する認識を深め、持続可能な共存方法を模索することが、未来の環境保護において重要なテーマとなるでしょう。これらの問題を解決するためには、個々の取り組みだけでなく、社会全体での意識改革が求められています。光害対策の進展が自然と人間の共存にどのように寄与するか、今後の動向が注目されます。

[山本 菜々子]