「はやぶさ2」、小惑星「トリフネ」への挑戦―宇宙探査の新境地へ!
はやぶさ2の新たな挑戦:小惑星「トリフネ」との遭遇
宇宙探査のフロンティアに立つ「はやぶさ2」が、2026年7月に小惑星「トリフネ」をフライバイ観測するために準備を進めています。秒速5キロ、時速にして1万8000キロという驚異的な速度で通過する様子は、まるで高速道路を駆け抜けるスーパーカーのようです。しかし、これは単なるスピードレースではありません。JAXA(宇宙航空研究開発機構)の技術者たちは、極めて精密な制御を要するこの任務に向けて、技術の粋を集めています。
小惑星「トリフネ」とは何者か?
「トリフネ」は地球と火星の間を巡る小惑星で、その直径は約500メートル。日本神話に登場する「天鳥船」から名付けられたこの小惑星は、はやぶさの初代が訪れた「イトカワ」と同じく岩石質であると考えられています。その形状は細長く、宇宙の海を航行する船のように見えなくもありません。
この小惑星を近距離で観測するため、はやぶさ2は新たな制御技術を試みます。最接近の10分前までのデータを用いて、リアルタイムで軌道を調整するというこの手法は、まるで宇宙規模の綱渡りです。この挑戦により、これまでの地上からのデータ送信に頼らず、より精密な観測が可能になると期待されています。
はやぶさ2の旅路:10年の軌跡と未来への展望
2014年に打ち上げられたはやぶさ2は、これまでにも数々の成果を上げてきました。2019年には、小惑星「りゅうぐう」から試料を地球に持ち帰り、その中には生命の起源を探る手がかりとなる有機物や水分が含まれていました。しかし、これほどの成果の裏には、探査機の状態を維持するための絶え間ない努力があったことを忘れてはなりません。
はやぶさ2の次なる目標は、2031年に到着予定の小惑星「1998 KY26」です。この小さく高速で自転する天体は、地球に衝突する可能性があるため、プラネタリーディフェンスの観点からもその観測が期待されています。しかし、ここに至るまでの道のりは決して平坦ではありません。イオンエンジンの不具合が発生していることは、まるで長距離ドライブ中にエンジンが不調を訴え始めたようなものです。JAXAの技術者たちは、慎重な運用と迅速な対応でこの危機を乗り越えようとしています。
りゅうぐうの砂に潜む意外な発見とその教訓
一方、はやぶさ2が持ち帰った「りゅうぐう」の砂からは、分析中に地球で混入したとみられる微生物が発見されました。この発見は、宇宙探査における汚染防止の重要性を改めて浮き彫りにしました。英インペリアル・カレッジ・ロンドンの研究チームによると、微生物は地球の空気中から付着し、有機物を栄養に増殖したと考えられています。これは、宇宙由来の物質を分析する際に、地球の大気に触れないようにする必要があることを強調しています。
このような汚染問題は、火星や木星の衛星から生命の痕跡を探る未来のサンプルリターン計画にも重大な影響を与える可能性があります。まるで、探偵が犯人を追う最中に、自分の指紋を現場に残してしまうようなものです。
はやぶさ2の挑戦は、宇宙探査の新たな地平を切り開くだけでなく、地球に帰ってくるサンプルの分析にも新たな課題を突きつけています。これからも続く探査の旅路に、期待と不安が交錯する中、私たちは宇宙の奥深さと、そこに秘められた謎を解き明かすことに胸を躍らせるのです。
[佐藤 健一]