科学
2024年12月04日 10時20分

「ベピ・コロンボ」:水星探査の舞台裏を探る!スイングバイで挑む宇宙の謎

ベピ・コロンボ:水星への旅路とその挑戦

宇宙探査の世界は、時に長い旅路と予想外の困難を伴います。日欧共同の水星探査ミッション「ベピ・コロンボ」は、その典型的な例と言えるでしょう。2024年12月、日本時間で午後11時23分、探査機ベピ・コロンボは水星に最接近しました。これは、計画された6回の水星スイングバイのうち第5回目であり、探査機は地球から最も近い惑星の一つである水星に対する理解を深め続けています。

スイングバイの妙技

ベピ・コロンボの旅は、単なる直進ではありません。地球、金星、そして水星を利用した9回のスイングバイという、宇宙の重力を巧みに操る技術的偉業に支えられています。スイングバイとは、惑星の重力を利用して探査機の速度と軌道を調整する方法で、これによって燃料を節約し、目的地に到達するためのエネルギーを得ることができます。今回のスイングバイでは、水星からわずか37,628kmまで接近し、その重力を利用して軌道を調整しました。

このようなスイングバイは、探査機が正確な角度と速度で惑星に接近する必要があり、まるで宇宙のサーカスの綱渡りのようです。探査機は、まるで宇宙のバレリーナのように、重力の舞台で優雅にバランスを保ちながら進んでいきます。

磁気圏の謎を解く

水星は地球の3分の1のサイズでありながら、その磁気圏は驚くべき特性を持っています。第3回スイングバイ時に得られた観測データから、水星の磁気圏内で高エネルギーのイオンが観測されました。これは、地球の磁気圏に似ている部分もありますが、まだ解明されていない多くの謎を秘めています。

特に興味深いのは、低緯度境界層の存在です。これは、太陽風が磁気圏に影響を及ぼす境界であり、地球の磁気圏との類似性を探る重要な手がかりとなります。JAXAの「みお」が観測したデータは、水星の磁気圏内でのプラズマの起源を特定する手助けをしており、惑星の表面とその周囲の環境との相互作用を理解する鍵となるでしょう。

地表のクレーターとその物語

フライバイの度に、ベピ・コロンボは水星の表面を写真に収め、地球に届けています。4回目のフライバイでは、探査機は水星の南極を初めて鮮明に撮影し、そのクレーターだらけの地表は、まるで宇宙の絵画のように映し出されました。これらの画像は、128枚の写真をつなぎ合わせたタイムラプス動画として公開され、探査機が水星に接近する様子をまるで映画のように視覚化しています。

国際天文学連合は、これらのクレーターに新たな名前を付けることで、その発見を記念しています。例えば、ニュージーランドの画家マーガレット・ストッダートに因んで命名された「ストッダート」というクレーターは、まるで宇宙の美術館に展示された新しい作品のようです。

未来への期待

ベピ・コロンボは2026年11月に水星の周回軌道に投入される予定です。それまでに、最後となる第6回の水星スイングバイを2025年1月に実施します。これは、探査機が水星の詳細な観測を行うために必要な最終調整となります。

水星への到達は困難を伴いますが、その過程で得られるデータは、太陽系の成り立ちや惑星の進化を理解する上で貴重な手がかりとなります。ベピ・コロンボは、ESAとJAXAが協力して進めるこのミッションの中で、未知の領域を切り開き続けています。NASAの「パーカー・ソーラー・プローブ」やESAの「ソーラー・オービター」との協働観測も視野に入れ、水星だけでなく太陽圏全体の理解が進むことを期待しています。

このように、ベピ・コロンボの旅は単なる惑星探査を超え、宇宙の広大な舞台での新たな発見の始まりを告げているのです。そのための準備は、まるで宇宙の舞台袖での最終リハーサルのように着々と進められています。探査機が水星の周回軌道に到達するその日を、私たちは心待ちにしています。

[伊藤 彩花]