スポーツ
2024年12月27日 08時20分

Jリーグの未来を拓く足立修氏の挑戦:若手育成と国際競争力の強化

多様化するJリーグの未来:若手育成と国際的競争力の強化

Jリーグは、その設立以来、日本のサッカー界において重要な役割を果たしてきましたが、現在、その未来を見据えた大きな転換期を迎えています。Jリーグのフットボールダイレクターとして新たな挑戦に挑む足立修氏のインタビューを通じて、リーグの今後の方向性、特に若手世代の育成と国際的競争力の強化について考察します。

広島での22年のキャリアを経て、足立氏は今、Jリーグの未来を形作るための重要な役割を担っています。彼の広島での経験から学んだ「育成」の重要性は、Jリーグ全体にも広がるべきものであり、その背景には広島での成功体験があります。広島は、資金力に乏しい地方クラブとして、外国人選手の獲得よりもユース育成に投資する方針を選びました。その結果、地域に根ざした選手の育成が成功し、長期的にチームの強さを支える基盤となったのです。

しかし、Jリーグが今向き合っているのは、単に国内での成功だけではありません。26-27シーズンからの欧州リーグとのスケジュール調整は、選手の海外移籍をより活発にする可能性を秘めています。これにより、Jリーグは国際的な選手市場に積極的に参加することが求められ、クラブは移籍金の収入を通じて新たな強化資金を獲得するチャンスを得ます。ただし、その一方で、契約満了によるゼロ移籍のリスクも伴います。クラブがこの変化に対応できなければ、低迷期を迎える可能性も否定できません。

足立氏は、こうした新たな環境において求められるのは「準備」であると強調します。特に若手育成の分野では、育成プロセスの再構築が急務です。プロ契約の年俸上限を引き上げるだけでなく、ポストユース世代の強化も視野に入れています。具体的には、U-21リーグの設立案や、Jリーグ選抜チームの海外遠征など、若手選手が真剣勝負を経験できる場を提供し、彼らの成長を促進することが求められています。

このような取り組みは、ただの理想論ではありません。過去には、FC東京やG大阪がU-23チームをJ3に参加させることで、堂安律や久保建英といった選手が経験を積むことに成功しました。こうした成功例を基に、クラブは新たな育成モデルを模索し、若手選手の早期発掘と育成に努めるべきです。

また、今季のKONAMI月間MVPに選ばれた選手たちの活躍は、Jリーグが持つ潜在的な可能性を示しています。ヴィッセル神戸の武藤嘉紀が連覇に貢献したことは、国内リーグにおける競争力の重要性を再確認させるものであり、彼のような選手が国際舞台で活躍することが、日本サッカー界全体の成長につながるでしょう。

一方で、J2の髙江麗央やJ3のマルクス・ヴィニシウスのような選手は、Jリーグ全体の底上げに貢献しています。彼らの活躍は、若手選手の育成環境が整えば、どのクラブでも才能を開花させることができるという可能性を示しています。

このように、Jリーグは多様化する国際市場での競争力を高めると同時に、国内での若手育成を推進することで、日本サッカーの未来を切り開いていくことが期待されています。新たな時代の幕開けにふさわしい、革新的な取り組みが今後も続くことを願わずにはいられません。

[鈴木 美咲]

タグ
#Jリーグ
#サッカー
#若手育成