経済
2024年12月27日 17時50分

「浜松のスズキ」から「世界のSUZUKI」へ、鈴木修氏の遺産と情熱

「浜松のスズキ」から「世界のSUZUKI」へ—鈴木修氏が残した遺産

自動車業界における「中興の祖」として知られるスズキの鈴木修相談役が、94歳でその生涯を閉じました。彼の遺産は単に企業の成長に止まらず、国際的な自動車業界の変革の一部を形成したことにあります。彼の人生を振り返ると、浜松という地方都市に根ざした企業を世界の舞台に引き上げたその手腕は、まさに技巧と情熱の結晶と言えるでしょう。

「招かれざる客」からのスタート

鈴木氏が自動車業界に足を踏み入れたのは、ある意味で偶然の産物でした。彼は中央相互銀行(現・愛知銀行)を経て、鈴木自動車工業(現・スズキ)に創業家の娘婿として迎えられました。しかし、当初は「招かれざる客」として迎えられたと回想しています。周囲の期待と反発の狭間で、彼は自らの力でその才能を証明してみせました。彼にとって、行動で示すことが最も重要だったのです。

1978年に社長に就任してからの鈴木氏の経営手腕は、まさに「行動で示す」ことそのものでした。初代「アルト」の成功を皮切りに、彼はスズキを軽自動車の大手に成長させ、国内市場における地位を確立しました。

インド市場への大胆な進出

鈴木氏のキャリアにおける最大の功績の一つは、インド市場への進出です。当時、インフラも労働環境も整っていない国に進出することは、リスクが多い挑戦でした。にもかかわらず、彼は「どこかで一番になりたい」との思いから、この困難な道を選びました。社内の反対を押し切っての決断は、結果として、スズキをインド市場のトップメーカーに育て上げる礎となりました。

インド市場での成功は単なる偶然ではなく、彼の日本式経営の地道な浸透とインド政府との協力関係が功を奏したものでした。スズキのインド進出は今や、同国の自動車産業の発展に大きな貢献を果たしています。

国際提携と独自路線の両立

鈴木氏の経営は、国際的な提携を通じた成長戦略でも特色を放っています。ゼネラル・モーターズ(GM)やフォルクスワーゲン(VW)との提携は、スズキの国際的な存在感を高める一助となりました。しかし、これらの提携は一筋縄ではいかず、特にVWとの提携は法廷闘争の末に解消されるという波乱を伴いました。それでもなお、彼はトヨタ自動車との提携に踏み切り、新たな道を切り開いたのです。

鈴木氏の経営哲学は、常にスズキの独自性を保ちつつ、グローバルな視点を持つことにありました。彼のユニークな「修語録」には、その哲学が垣間見えます。「GMはクジラで、スズキは蚊。蚊は空高く舞い上がり飲み込まれない」といった発言は、彼の自信と独自の視点を象徴しています。

次世代への橋渡しとその影響力

鈴木氏の存在感は、単なる経営者としてのそれを超えていました。彼の影響力は、スズキという企業そのものの文化に深く根付いています。長男の俊宏氏へのバトンタッチもまた、彼の存在感の大きさを物語っています。息子に経営を託した後も、彼は相談役としてその影響力を持ち続けました。

批判もあった中での高齢での勇退や、後継者への経営環境の整備は、彼にとって常に課題でしたが、それでも彼のビジョンと情熱は、スズキを次代へと導く原動力となりました。彼の「生きがいは仕事です。人間は仕事を放棄したら死んでしまう」との言葉は、そのまま彼の人生を象徴しています。

鈴木修氏が遺したものは、単なる経営の成功にとどまらず、次世代のリーダーたちに向けた確かなメッセージとして、今もスズキの中で生き続けています。彼の生涯はまさに、「仕事一筋」の道を歩み続けたものでした。

[松本 亮太]

タグ
#スズキ
#自動車業界
#鈴木修