谷口信輝の「人馬一体」評価で注目!日本カー・オブ・ザ・イヤー候補車たちの未来
谷口信輝の評価で浮かび上がる「人馬一体」の重要性――2024-2025日本カー・オブ・ザ・イヤー候補車から見える未来
2024-2025年度の日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)選考が佳境に入り、注目の10ベストカーが発表された。これらの車種は、スズキ・フロンクス、トヨタ・ランドクルーザー250、ホンダ・フリード、マツダCX-80、三菱トライトン、レクサスLBX、BYDシール、ヒョンデ・アイオニック5 N、MINIクーパー、ボルボEX30といった顔ぶれで、多様なカテゴリーから選出されている。レーシングドライバーでありモータージャーナリストとしても活躍する谷口信輝氏がこれらの車を試乗し、「人馬一体」の観点から評価を行った。
「人馬一体」という評価基準
谷口信輝氏は、車の評価基準として「人馬一体」を掲げている。この概念は、車とドライバーが一体となって動く感覚を指し、運転の楽しさや安全性を高める要素として重要視されている。これは単純な運動性能の高さではなく、どのように車がドライバーの意図に応じて動くかを評価するものであり、乗り心地や操作性が重視される。
例えば、スズキ・フロンクスは「尖る気がゼロで、日常使いに最適」と評価され、トヨタ・ランドクルーザー250は「足が柔らかく、ロールも嫌な感じがしない」と、快適性を評価された。一方、ヒョンデ・アイオニック5 Nは「驚くほどのパワーと旋回性能」が評価され、スポーツカー的な特性が際立った。
このように谷口氏の評価は、多様な車両特性を「人馬一体」の観点から多角的に捉え、それぞれの車の特長を引き出している。
多様性と技術革新が進む自動車業界
今回のCOTY候補車からは、自動車業界のトレンドが浮かび上がる。環境への配慮としての電動化や、自動運転技術の進化、そして個性的なデザインが求められている。BYDシールやボルボEX30といったEVモデルの存在は、ゼロエミッションビジョンに向けた一歩を示している。これらは、電動化が進む中で、いかに運転の楽しさを保つかを考えさせる。
また、谷口氏の評価にあるように、車はただの移動手段ではなく、個々のライフスタイルや価値観を反映する存在であることが重要だ。例えば、三菱トライトンの「デカいクルマに乗っている爽快感」や、MINIクーパーの「モーターの特性がキャラに合っている」といった評価は、車が持つ個性の大切さを物語っている。
未来の自動車に求められるもの
今後、車はどのように進化していくのか。谷口信輝氏の評価を通じて見えてくるのは、技術の進化だけでなく、それが運転者にどのように作用するかが重要だということだ。運転の楽しさを追求する「人馬一体」の考え方は、未来の車作りにも影響を与えるだろう。
デジタル化と自動運転技術が進む中、車は単なる交通手段を超え、生活の一部としての役割を強化していくことが期待される。車がよりパーソナルな空間となり、運転者の意図を的確に反映することで、これまで以上に快適で安全な移動体験を提供できるだろう。
谷口氏の試乗レビューが示すように、運転の楽しさを保ちながら、環境や安全性に配慮することは決して相反するものではない。むしろ、それらを統合することが、これからの自動車開発における大きな課題であり、チャンスである。
COTYは単なるコンペティションではなく、次世代の自動車がどのように進化していくのかを示す指標でもある。12月5日の最終選考会でどの車が選ばれるか、谷口信輝氏がどの車に最も高い評価を与えるのか、注目が集まる。どの車が選ばれるにせよ、これらの試乗が示す未来の自動車の方向性は、私たちの生活に深く関わってくることだろう。
[佐藤 健一]